開成山公園の道挟んで、隣に開成山大神宮があります。 開成山大神宮は、東北のお伊勢さまといわれ、天照大御神をご神徳としている神社です。 安積開拓の開拓民の拠りどころ開成山大神宮 この神社は、中條政恒が安積開拓で開拓民の精神的なよりどころにする目的で、 伊勢神宮の分霊...

◆開成山大神宮と旧日本松藩士族の入植の碑【安積疎水/郡山/中條政恒】
2015-01-23
幕末維新ラボ、略して「バクラボ」。幕末維新の三傑の一人、大久保利通(大久保一蔵)にフォーカスしたサイトです
開成山公園の道挟んで、隣に開成山大神宮があります。 開成山大神宮は、東北のお伊勢さまといわれ、天照大御神をご神徳としている神社です。 安積開拓の開拓民の拠りどころ開成山大神宮 この神社は、中條政恒が安積開拓で開拓民の精神的なよりどころにする目的で、 伊勢神宮の分霊...
堀次郎(伊地知良馨)の日記の日記にある内容で、 西郷吉之助(西郷隆盛)と大久保正助(大久保利通)の逸話にこんな話があります。 自分が死んだら代わりは大久保しかいない 安政年間、西郷隆盛が将軍継嗣問題や幕政改革などに国事に奔走していたころ、 井伊直弼の大老就任に...
あけましておめでとうございます。 新年1本目はどうしようかと悩んだのですが、今日飲んだ芋焼酎が小松帯刀だったので、大久保利通から小松帯刀への手紙を紹介します。 小松帯刀は、薩摩藩の家老で、幕末期、大久保、西郷と共に活躍しています。 京都から帰藩の際に小松へ送った二首...