2015年ももう終わりということで、2015年BakuLaB。〜バクラボ(幕末維新ラボ)の人気の記事のランキングを作ってみました。 2015年人気のページランキングの1位は!? 1位: ◆大久保神社【福島/安積疎水/郡山/大久保利通】 大久保の遺徳を伝える神社で、福島...

幕末維新ラボ、略して「バクラボ」。幕末維新の三傑の一人、大久保利通(大久保一蔵)にフォーカスしたサイトです
2015年ももう終わりということで、2015年BakuLaB。〜バクラボ(幕末維新ラボ)の人気の記事のランキングを作ってみました。 2015年人気のページランキングの1位は!? 1位: ◆大久保神社【福島/安積疎水/郡山/大久保利通】 大久保の遺徳を伝える神社で、福島...
京都の相国寺の東門の近くに、「甲子役 戊辰役 薩藩戦死者墓」があります。 禁門の変と鳥羽伏見の戦いの戦死者の墓 この墓に刻まれている、「甲子役 戊辰役 薩藩戦死者墓」の「甲子役」は、甲子(きのえね)=元治元年の7月19日(1864年8月20日)に起こった「禁門の変」を指し...
国立歴史民俗博物館の「大久保利通とその時代」の企画展に行ってきました。 結構前に行ったのですが、ブログにまとめていなかったので、そのまとめです。 佐倉の歴博に行って、「大久保利通とその時代」を見てきた! ゆっくり見れて満足( ´ ▽ ` )ノ pic.twitter....
鹿児島市の城山の麓に西郷隆盛像があります。 東京、上野の西郷隆盛像とは異なり、鹿児島の西郷は軍服姿の凛々しい姿で立っています。 西郷隆盛像を制作したのは、鹿児島市出身の彫刻家、安藤照。 8年もかけて、製作したそうです。 また、安藤照は渋谷駅前の忠犬ハチ公(...
2015年10月6日(火)から12月6日(日)まで、 国立歴史民俗博物館で「大久保利通とその時代」の企画展が開催されます。 必見!重要文化財から160点の実物が展示!! しかも、重要文化財約3000点の中から約160点の実物が展示!! 11月14日には樋口雄彦教授に...
8月10日(9月26日)は大久保利道が生まれた日です。 天保元年庚寅(1830年)今から、185年前に薩摩藩(現在の鹿児島県)に生まれました。 昨年は、大久保の子どもの頃の逸話を紹介しましたが、今回は、"豪傑、大久保利道"ということで、大久保の豪傑っぷり...
大阪夕陽丘にあるこの地は、薩摩藩家老、小松帯刀が最初に埋葬された場所です。 小松帯刀は、薩長同盟や大政奉還などを推進した薩摩藩の中心人物です。 NHK大河ドラマ「篤姫」でも、準主役として瑛太が演じていましたね。 (篤姫とは幼馴染はフィクションだそうですが。) 小松帯...
三橋楼は、明治8年、大阪会議に向け、大久保利通・木戸孝允の最初の会議が行われた場所だそうです。 大阪会議に向けて大久保利通・木戸孝允が最初に会議した場所 説明には、 「幕末〜明治中期、難波・天神・天満の三橋を北に望む高台にあった料亭で、 明治8(1875)1...
大坂北浜に大坂会議開催の地があります。 明治8年に、伊藤博文、井上馨の仲介により、 大久保利通、木戸孝允、板垣退助の協議が大坂北浜の料亭「加賀伊」(現)で行われました。 木戸孝允より大阪会議の成功を祝い「花外楼」の名前を贈られる 大阪会議開催の地のビルに、大久保利通...
以前、「 詩で浜寺の景観を守った!大久保利通が税所篤を動かした洒落た政治 」で紹介した大阪の浜寺公園の惜松碑を見てきました。 古い駅舎が残る浜寺公園駅 浜寺公園の最寄り駅は南海電気鉄道本線の浜寺公園駅。大阪から45分ぐらいで着きます。 1907年に建てられた木造平屋建て...
大久保利通が最期に書いた絶筆は、伊藤博文に宛てた手紙です。 その内容は大久保が、明治11年5月14日当時、太政官で地方官の進退府県の統合など、内務省官の重要問題を議定しようとし、伊藤博文、大隈重信などに参朝を告げたものでした。 紀尾井坂の変の30分前にしたためたものです。 ...
本日、5月14日は大久保利通の命日です。 137年前、紀尾井坂の変で倒れました。 (2015/11/22 補足) ※この記事は、東京日日新聞と当時の人の証言をもとに記載しています。 大久保の所持していた手紙の1通は、明治11年5月13日付の楠本正隆書簡で、起業公債発行に...
薩摩藩は75万石の雄藩で、総人口は約70万人、そのうち約20万人、約4割が武士という、日本一武士の割合が多い藩です。 薩摩藩士たちの身分は、世襲制の家格によって階級がわかれていました。 薩摩藩の家格 薩摩藩の家臣たちの家格は、10の家格に分かれていました。 [...
大久保の有名な逸話で、島津久光に取り入る為に、囲碁を習ったという話があります。 吉祥院に囲碁を習い、久光の碁の相手に 島津斉彬が逝去されたのが、安政五年の七月。 大久保がリーダーの誠忠組で突出計画が出たのも、それから半年も経っていないときでした。 藩主は、...
開成山大神宮の側の駐車場近くに中條政恒翁頌徳碑と安部茂兵衛銅像があります。 「安積開拓の父」である中條政恒翁頌徳碑 中條政恒翁頌徳碑にあるこの碑文、なんと、大久保利通の長男、大久保利武が書いたものだとか。 中條政恒翁頌徳碑の説明文です。 ...
江戸開城において、西郷隆盛が江戸に総督府参謀として向かう前に、このような書翰を大久保利通から受け取っています。 恭順をしているなら寛大な思し召しを 徳川氏処分に関する意見書 明治元年二月 一 恭順の廉を以って慶喜処分の儀 寛大仁恕の思食(思し召し)を以って死一等を滅...
開成山公園の道挟んで、隣に開成山大神宮があります。 開成山大神宮は、東北のお伊勢さまといわれ、天照大御神をご神徳としている神社です。 安積開拓の開拓民の拠りどころ開成山大神宮 この神社は、中條政恒が安積開拓で開拓民の精神的なよりどころにする目的で、 伊勢神宮の分霊...